続きです。
PC起動後、BIOSに代わるUEFIの操作性に驚きつつRAIDの設定を済ませ、
Windows7のインストールに取り掛かりました。
HDDのパーティション分けとフォーマットを済ませWindowsをインストールしたのですが、
間違えてデータ用に作ったドライブに入れてしてしまったので、インストールやり直しましたorz
やり直し後、Windowsで真っ先に確認したことは…
ウホッ!クアッドコア(※違います)
CPU使用率の窓が4つある事に感動しつつ、ブラウザやメールの移行などを完了させました。
そこで問題が発生…!
なんとRailSimがカクカクなる謎の現象がΣ
2日ほど調べた結果、RailSimのインターフェイスの音をオフにすると
発生するらしく、オンにすることで一応解決しました!
いろいろ大変でしたが、なんとか完成させることが出来ました。
ただWindows7の操作になれるまで、時間がかかりそうです。
PC起動後、BIOSに代わるUEFIの操作性に驚きつつRAIDの設定を済ませ、
Windows7のインストールに取り掛かりました。
HDDのパーティション分けとフォーマットを済ませWindowsをインストールしたのですが、
間違えてデータ用に作ったドライブに入れてしてしまったので、インストールやり直しましたorz
やり直し後、Windowsで真っ先に確認したことは…
ウホッ!クアッドコア(※違います)
CPU使用率の窓が4つある事に感動しつつ、ブラウザやメールの移行などを完了させました。
そこで問題が発生…!
なんとRailSimがカクカクなる謎の現象がΣ
2日ほど調べた結果、RailSimのインターフェイスの音をオフにすると
発生するらしく、オンにすることで一応解決しました!
いろいろ大変でしたが、なんとか完成させることが出来ました。
ただWindows7の操作になれるまで、時間がかかりそうです。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
初めまして。今までノートPCでRailsimをやっていたのでレイアウトデータが読み込めなくなったり、車両20両でFPSがガタ落ちすることが多々ありました。
しかし新しいパソコンを購入したところ、FPS30を華麗に維持していることに感動しました。当方はCorei5 3.1GHzなのですが、軽いですね。サクサク動きます。
今後もPIは期待しています。
しかし新しいパソコンを購入したところ、FPS30を華麗に維持していることに感動しました。当方はCorei5 3.1GHzなのですが、軽いですね。サクサク動きます。
今後もPIは期待しています。
>関空快速2500番台さん
ありがとうございますw
OSが64bitなのでソフトの互換性が心配でしたが意外と動きますね。
カッコいいケースだけにDVDのベゼルが残念です(´・ω・`)
>クモハ119-5008さん
Corei5の3.1Ghzということは2400ですね。
2コア4スレッドのCorei3では太刀打ち出来ない…w
ありがとうございますw
OSが64bitなのでソフトの互換性が心配でしたが意外と動きますね。
カッコいいケースだけにDVDのベゼルが残念です(´・ω・`)
>クモハ119-5008さん
Corei5の3.1Ghzということは2400ですね。
2コア4スレッドのCorei3では太刀打ち出来ない…w
お久しぶりです
いつの間にかHPのデザインが変わっていてすこし感動しましたw
お知らせなのですが
9月中旬で自分のHP(ATFStudio)を閉鎖することにしました
なので、お手数なのですがLINKのほうを外してください・・・
RailSimは続けていくのでTOS様のPIは使用するので
また何かに機会があればそのときはよろしくお願いいたします
いつの間にかHPのデザインが変わっていてすこし感動しましたw
お知らせなのですが
9月中旬で自分のHP(ATFStudio)を閉鎖することにしました
なので、お手数なのですがLINKのほうを外してください・・・
RailSimは続けていくのでTOS様のPIは使用するので
また何かに機会があればそのときはよろしくお願いいたします
Corei3ですか。おめでとうございます。
やっぱり、外観的に《黒》に《青》ってかっこいいですね。ww