トラックバック
トラックバックURL:
コメント
どうもです。
駅11号の配線はオリジナルで、「こんなのあったら面白いな」とか思って作りました。
自分が知らないだけで、こういった配線の駅が実際にあるのかもしれませんが・・・。
駅シリーズでは、駅10号が京成青砥駅や阪急淡路駅(高架化後)の配線を参考にして作っています。
それとRS1の駅5号は、配線だけではなく駅舎も実在する駅を模しています。
その他の駅シリーズは一般的な配線なので特に参考にした駅はありません。
駅11号の配線はオリジナルで、「こんなのあったら面白いな」とか思って作りました。
自分が知らないだけで、こういった配線の駅が実際にあるのかもしれませんが・・・。
駅シリーズでは、駅10号が京成青砥駅や阪急淡路駅(高架化後)の配線を参考にして作っています。
それとRS1の駅5号は、配線だけではなく駅舎も実在する駅を模しています。
その他の駅シリーズは一般的な配線なので特に参考にした駅はありません。
回答頂きまして有難うございます。
4両編成用のホームは、ローカル線を走る車両の終着駅なんかに向きそうですね。
完成を楽しみにしております。
有難うございました。
4両編成用のホームは、ローカル線を走る車両の終着駅なんかに向きそうですね。
完成を楽しみにしております。
有難うございました。
posted by 名無しさん at 2011/10/18 20:03 [ コメントを修正する ]
興味深い構造ですね。
こういった構造は、実在する駅の配線をご参考にされていらっしゃるのですか?