先日に公開したRailSimプラグインRST600系1000番台の解説?です。
不親切な解説ですが、ご了承を・・・m(__)m
▲運転台・・・「運転台」スイッチで制御
ここで動作するのは以下の4つ
1-速度計はデジタル式が2種類。棒状のメーターは10km/h間隔で動きます。
2-扉灯は左右どちらかのドアが開いている時は消灯します。
3-時計は見えにくいですが、秒針も動きます。
4-ハンドル位置表示は惰性・加速・減速の3パターンで表示が変わります。
▲運転台からのライト(左がON・右がOFFの状態)・・・「ライト(運転台視点時)」スイッチで制御
夜間の運転の時に役立つ?機能です。
▲台車・・・「台車」スイッチで制御
「通常」はヨーダンパが動き、「軽量」は従来プラグインと同じ台車になります。
台車は223系2000番台のWDT59台車をモデルにしています。
▲種別・行き先表示(下)・・・「種別表示」「行き先表示」スイッチで制御
一つ256×64ピクセルの大きさで、512×512ピクセルの画像にまとめています。
▲種別・行き先表示の作成方法(青色は透過)
1~3を重ねる事で作れます。LEDの背景色を変えたい場合は1の色を変更すれば出来ます。
今までのプラグインで使われていたLEDとの大きな違いは、ペイントでも製作できるところです(1ドットずつ面倒ですが・・・)
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
無題
やっぱし方向幕の製作はむずい・・・絶対フォントとか合わないし・・・
posted by 近鉄ネットワーク at 2009/03/09 21:13 [ コメントを修正する ]
台車の件
どうもファイルパスの指定ではなく,スイッチの参照ミスでした。元から指定されている「Case 0」を忘れていたために,「Case 2」とすべき所を「Case 3」としていました。
どうりでスイッチを押しても反応しないわけでした。
>近鉄ネットワーク氏
「電光掲示板メーカー」(http://kanchi.cyber-ninja.jp/soft/ledmaker.html)を使ってみるのも手ではと。
(ただし,扱いがやや難ありですが。)
どうもファイルパスの指定ではなく,スイッチの参照ミスでした。元から指定されている「Case 0」を忘れていたために,「Case 2」とすべき所を「Case 3」としていました。
どうりでスイッチを押しても反応しないわけでした。
>近鉄ネットワーク氏
「電光掲示板メーカー」(http://kanchi.cyber-ninja.jp/soft/ledmaker.html)を使ってみるのも手ではと。
(ただし,扱いがやや難ありですが。)
>藤山 和也氏
ファイル名では無く定義ファイルのミスでしたか・・・
解決できて何よりです。
>近鉄ネットワーク氏
②のところに文字を入力して後から調整すると良いと思います。
拘るなら1ドットずつ打つしかありませんね。。。
>Fuma氏
今のところ予定はありません。
狭軌にしたい場合は223系などの台車を使うと楽ですよ。
ファイル名では無く定義ファイルのミスでしたか・・・
解決できて何よりです。
>近鉄ネットワーク氏
②のところに文字を入力して後から調整すると良いと思います。
拘るなら1ドットずつ打つしかありませんね。。。
>Fuma氏
今のところ予定はありません。
狭軌にしたい場合は223系などの台車を使うと楽ですよ。